浜松のクリニックで内視鏡検査を受ける際、鎮静剤を使用することもあるの?
浜松のクリニックに限らず、内視鏡検査を受ける際、状況や希望によっては鎮静剤を使用することもあります。
鎮静剤と聞くとイメージしにくい方もいるかもしれませんが、簡単に言ってしまえば麻酔薬のことです。
鎮静剤を使うことで、ほぼ眠っているようなリラックスした状態で受けることができ、検査への恐怖心が和らぎます。
さらに身体の力が抜けることで、よりスムーズに内視鏡検査を受けられるようになるため、短時間で終了するかもしれません。よく内視鏡検査の経験者が話す、カメラが体内に入った際の「オエッ」という反射もなくなります。
浜松のクリニックでは実際にどんな鎮静剤を使っている?
内視鏡検査で使用する鎮静剤は、浜松のクリニックによってもさまざまです。
鎮静剤の中でも比較的多く使われているのが、以下の3つになります。
まず1つ目は、ドルミカムという鎮静剤です。
この鎮静剤が最もメジャーとだと言えるかもしれません。
安全性が高く、多くの人に有効だと言われています。
2つ目はプロポフォールで、鎮静効果の持続時間が2分から20分程度と非常に短くなっているのが特徴です。
そのため、内視鏡検査が終わってからすぐに意識がはっきりするといったメリットがあります。
3つ目はデクスメデトミジンで、こちらは内視鏡検査ではなく、内視鏡を用いた治療を行う際に使用されるケースが主なようです。
上2つに比べて呼吸抑制が少ないのが、その理由です。
鎮静剤については、事前に浜松のクリニックに聞いておこう
浜松のクリニックで使用されている鎮静剤は、どれも安全なものではありますが、初めて使用するとなると不安を感じる方も大勢います。
鎮静剤に対して不安がある方は、検査を受けるクリニックで事前に相談をしてください。
当日相談をすると検査の開始が遅くなることもあり、場合によっては延期やキャンセルになってしまうこともあります。
電話でも良いので、少しでも不安がある方は事前に問い合わせをしてください。